2014年5月27日火曜日

千里鉄道のタキ 整備

最近、他社車両の入場が多い菊水鉄道です。

学園祭に走らせるために千里鉄道さんから借りていたタキ。返却しなきゃダメですが、日程調整中なのでとりあえずこちらに疎開回送。(その後6/6に返却済み)
EF510が回送を担当しました。タキ16両はやっぱり長いです。(スカートが歪んでるのは無視して下さいw)

昨日ふと見たら車輪がこんなことになっていたので…。(分かりづらい写真ですが)

返却待ちの間に掃除することに。
最初は真っ白だった綿棒が…。
車輪6両分を掃除しただけでこんな真っ黒に。
こんな汚い車輪は初めてでした…。

2014年5月25日日曜日

学園祭!

5/24に学校の学園祭があったのでその模様を。

クラスのブースは、隣のクラスと合同で体育館でお化け屋敷をするということで、大規模だったため準備が大変でした。

当日…。
4年ぶりに切符の鋏が復活。(穴あけパンチです)



中はこんな感じです。
右のモジュールレイアウトは、千里鉄道さんの作品です。JR京都線 蔵垣内付近を再現した物で、良い作りです。ただ、作ってから3年ほど経っていたためベースの板が微妙に反っており、車両によっては床下が引っかかって立ち往生していた物も…。
まあ、レール不足で心配していたのも忘れられるくらいよくまとまりました。
他にも資料、写真展示を行いました。 

ちょっとだけその時の動画をどうぞ。

最終的には60人ほどの方にご入場いただきました。入場された方、ありがとうございます。
クラスの方は大成功を収めたようで、約450人が入場、特に最初の45分で約70人の入場があったというので驚きです……。

レールを掃除してみたところ…。
新品のディスクが瞬間で真っ黒にorz
6時間もずっと走らせていると汚れるんでしょうね。

おまけ
友人の車両整備のため木曜日に部品を買いに行ったついでに…。
試運転がてらレイアウトで走らせて来ました。
車両さえ持っていれば30分無料で使えるのでなかなかおいしいです(笑
今回は287系くろしお6両と24系7両を持って行きました。
さらに500円以上買い物をすると車両を貸していただけるので、今回は221系を借りました。

というわけで誰もいなかったので3線同時使用(爆

一人だけのさみしい運転会?でしたが、
iPadで撮った割にはなかなかいい写真が撮れてしまいました(笑

では。




2014年5月22日木曜日

友人のKATO PFの整備

こんばんは。

前に最も状態が悪かったと言ったPFの整備に手を付けました。

これです。(再掲)

パーツの調達が必要なくらいでした。


というわけでホビーセンターカトーで部品を購入。

これらが購入したやつです。 
今は使わずに置いといて、別の整備をします。

さて、整備に入りましょう。ボディは予め動力ユニットから外しておきます。

ナンバープレートと無線アンテナ1本を抜きました。
バリが残っているので削ります。

施工後。
あまり写真では違いがよく分かりませんね。

次は手すりです。
片エンドの手すりは脱落していて、もう片方もバリが残っていたり曲がっていたり…。

そこで買ったパーツの登場です。
手すりを使用します。旧製品のため解放テコは元からついていませんが、付けてもいいかもしれません。

抜けていたところに手すりを装着、残っていたやつも全て新しいものに交換しました。

お次はジャンパ栓です。
片エンド、テールライトの左下に一つだけついていますが、それが抜け落ちていました。

ジャンパ栓10個もいらねぇ(爆

しかし、旧製品と現行の物とでは穴の大きさが違うのか、1個逝ってしまいました。
なので、押しピン(汗)で穴を広げて…

無事、装着できました。

信号煙管です。
1個抜け落ちていたので…

これを使います。旧製品のホイッスルは一体表現となっていますが、穴を空けて付けるのもアリです。
信号煙管は1個だけ使います。

差し込んでみたら「なんかつっかえるなぁ…」と思い内側から見たところ、運転台の窓ガラスに干渉していました。

これを受けて切断。(左が短くなったぶん)

取り付けました。傾いているけどまぁいいや(笑

ナックルカプラーも1個しか入っていなかったので、組み立ててケースに同封しておきました。

結果…。
走らせることができるくらいにまで良くなりました。
しかし、お気づきの方もいると思いますが、ツララ切りが見事になくなってます。パーツがないので自作するしか無いのですが、どうしようか…。
悩みます。。
ツララ切りは一旦保留にして友人に返却しました。

では。

別の友人のTOMIX E501系工事依頼

DD51を所有している友人とはまた別の友人から、

「E501の交流機器を取り付けて欲しい」
との依頼を受け、
菊水鉄道 検車場に入場しました。
これが依頼車両です。

工事をするのはこれ。
モハE501です。

パーツを取り付ける場所に穴が空いています。

これが交流機器です。
2種類のランナーが2枚ずつ、計4枚入っています。使うのは1セットのみです。

説明書はある?と聞いたら「ない。」

「何だとぉ〜」と思い、実車写真や作例を参考に組み立て。

そして、ちまちまと組み立てること20分…

パンタ周りが一気に賑やかになりました。
この角度でもよく分かります。

上から。
穴だけの時と全然違います。大きな碍子やそれをつなぐ配管類など、見ていて飽きません。
このあと、友人の元へと返却しました。

では。

2014年5月20日火曜日

友人のTOMIX DD51を整備

こんにちは。
だんだんと暑くなって来ましたね。

TOMIXのDD51(A更新色、旧塗装)の整備が終わったのでその様子を。
と言ってもプレート類の取り付けだけですが(笑

これです。(再掲)

購入してすぐみたいだったので、プレート類が付いていません。ホイッスルは取り付けられていました。

な訳で、まずはメーカーズプレートから。

一番上のランナーがそれです。三菱と日立の2種類が入っています。
後述のナンバープレートのこともあって、三菱を選択しました。



切り出したところ。ちっちゃい(汗

とりあえずキャブに取り付けます。落ちないように瞬着を穴にねじ込み、その上から付けました。いい感じです。ちょっと浮いてしまいましたが(汗

お次はナンバープレートです。
2種類入っていて、左のクリーム色が前面用、右の白いのが側面用です。
説明書を見たところナンバープレートは車番が4つあるにもかかわらず、記載が2つとなっています。
調べてみたところ、
842号機、888号機➡︎高崎所属(説明書に記載なし)
856号機、893号機➡︎愛知所属
であることが判明。
なぜか貨物色になったことが一度もない高崎所属機(しかもお召し列車用だった)が収録されているという謎が解けません。
TOMIXの機関車はこのような現象が良く起こっている気がします。最近ではEF81レインボー塗装のナンバープレートが95号機の他にレインボー塗装になったことのない63、73、127が収録されていました。謎です。

それはさておき、作業を続けます。
迷った末、856号機を選択。先に三菱のメーカーズプレートを付けた訳は、選択しなかった893号機とともに三菱製だからです。

取り付けました。なかなかいいのでは(満足)

本当は無線アンテナが残っているのですが、こいつの取り付けにはピンバイスが必要と説明書にありました。今は持っていないので、アンテナは保留にして一旦友人へ返却することになりました。

今回の整備はここまで。
こう見るとカッコいいです。

友人の元へと返却配給されて行きました。

まだ2つ整備が残ってます。どっちから先にやろっかな。




遊んでみた

友人の車両がせっかくうちに来たのだから…。
配給でお迎えしてあげよう(笑)

では。

友人車両の紹介

先日配給で我が家にやって来た友人の車両の紹介をしたいと思います。

PF(KATO)です。
一つ前のバージョンで(品番3019-3)、パーツも全て取り付け済みなのですが、状態が結構酷い…。
長期入場が予想されます…。
ちなみに1103号機のプレートが取り付けられています。




DD51形800番台(貨物旧更新色、TOMIX)です。
購入してすぐのようで、ホイッスル以外パーツが取り付けられていません。
ちなみに、実車では現在この塗色は消滅、赤とグレーの新更新色となっています。


キハ28&58(TOMIX)です。
飯山線色の限定品で、青基調のカラフルな塗装が特徴です。
実車はすでに引退しています。

次回はいよいよ整備です。
どれから手をつけようか(笑)

2014年5月7日水曜日

レール整備 その4

旅行と勉強と遊びでだいぶ更新が止まってしまいました。
久々に、レール整備の状況を。

前々から悩みの種だった、塗料が取れない&錆びの根が残るという問題が解決しました。
キッチン用のクレンザーで磨いたところ…。
ピカピカになってしまいました。

ちなみに施工前はこんな感じ。(写真上、再掲)

傷も目で見る範囲ではありませんでした。しかし、レールにはもちろん悪いのであまりおすすめできません。
と言いながらこの方法でメンテしまくるのでした(爆

では。