2014年8月31日日曜日

2014.6/29~7/3 東北 その3

前回に続き、被災地とボランティアの模様です。

閖上中学校前の道路。津波による引き波で瓦礫が引っかかったのか、柵が海側に根こそぎなぎ倒されているのがわかります。

閖上中学校。3.11の津波ではおよそ400人が避難したそうです。その後、廃校になってしまいました。

時計は地震発生時の14:46分のまま止まっています。

日和山全景。頂上に神社があります。もともとここに鎮座していたものと、津波で流されてここに移転してきたものがあります。

本当に全てが失われてしまった事実を目の当たりにしました。テレビに映し出されていたあの日とはまた違う現実がそこにはありました。

ここ一帯の草引きや細かい瓦礫の除去などをしました。
土地によっては花が手向けてあったところもあり、「入る前にはお邪魔しますの意味を込めて合掌しましょう」と現地ボランティアの方からアドバイスを受けました。

海沿いでは防潮堤の工事が盛んに行われていました。

日和山のふもとにあったモニュメント。石ブロックで「閖上」の字があしらわれています。植栽は芝桜で、春になると花が咲いてピンク色になるそうです。

バス停の近くにあった閖上小学校。3.11の津波ではおよそ1000人が避難したと言われています。
閖上中学校ともども廃校になりましたが、バス停の名前は 「閖上小学校前」のままです。


閖上小学校の近くにある歩道橋です。ここにもおよそ40人が避難しました。歩道橋に避難した人々は道路を流れてくる人を懸命に助けようとしたそうですが、結局1人しか助からなかったそうです。

周辺は草が生え放題でした。奥にある建物は閖上中学校です。倉庫として活用しているのか、古い12ftコンテナが置いてあります。全体的に殺風景です。

こんな看板も見つけました。感慨深いです。語り部さん曰く、ここにはもう人が住めないとのこと。戻りたくてももう戻れないという、複雑な被災者の心境が窺えます。

遺品の数々。元から置いてあったのもありましたが、草引きをしていると遺品が見つかることもありました。先輩に話を聞くと、作業をしていたところガスメーターが出てきたそうです。人が住んでいた痕跡がこれだけしかないと思うと少しさみしい気もします。

お店もありました。ボランティア中はよくお世話になりました。

側溝調査(遺品掘り出し)ボランティアの方々も作業をされていました。中には同じボランティアセンターから来た人もいました。
津波のあと流れてくる砂で側溝が埋まるため、ここを掘って行方不明者を見つける手掛かりを探すのが側溝調査の目的です。実際、調査が終わった区画に多数の遺品が置いてありました。そのなかでも人物が特定できるものを警察に持って行って鑑定してもらうそうです。まれにお骨が見つかることもあるそうです。

人の手が入らないところは草だらけです。中には木のようになった草も生えていました。
土も石混じりですが、よくこんなところで生きていけるなぁと感心しました。これぞ雑草魂だと。そして草引きで僕はこの雑草魂と格闘したのでした。

草だらけだった花壇も綺麗になりました。


日和山からの眺め。上写真が仙台市方面、下が沿岸部方面。



仙台駅にて。3年以上経ち、多くの路線が復旧して行く中で、いまだに影響が残っている線区もあります。

原発事故による運転見合わせ区間。原ノ町〜広野(2014.9月現在竜田まで復旧)が今も不通で、代行バスも運転されていません。運転再開は当分先と思われます。お隣、福島ではいまだに解決しない原発問題を抱えている現実が運賃表にまで表れていました。


初めて自分の目で見た被災地。
ニュースで映し出されていた映像とはまた違う現実を知ることができました。
今もなお、多くの爪痕を残している3.11の地震と津波。
語り部さんは、「もっと早くに住民が逃げていれば、亡くなった人の中には助かった人もいたかもしれない。」そうおっしゃっていました。
これに向き合い、そして教訓にし、もし災害が起こっても3.11より少ない被害で済むように……。
思い込みや過信に負けない、一人一人の災害に対する、命を守る意識が大切だと思います。

6/29~7/3 東北 番外編

今回は鉄分たっぷりの内容です。

ボランティアセンターのある仙台と活動場所の名取の間は、JRで移動しました。

2日目活動後(1日目は活動なし)、名取にて。これはJRの駅名標。

こちらはSATの駅名標。名取で分岐していますが、列車は仙台まで乗り入れています。駅名標の向きが逆なのはお許しくださいm(_ _)m

縦型駅名標には、宮城県のキャラクター「むすび丸」があしらわれています。

駅南側の配線はこんな感じ。中央の高架がSATのものです。登った先に大きな左カーブがあります。

E721系0番台。2007年にデビューした、東北地方期待の新車です。
東日本大震災による津波では、2編成が被災し廃車されました。乗客はたまたま当該列車に乗っていた教習帰りの若い警察官の誘導により高台に避難し、全員無事だったそうです。


上下線で貨物列車が立て続けに通過。すっかり金太郎ことEH500に統一されてしまいました。

その後、701系4両貫通編成が到着。こんな編成があったことは初めて知りました。

数分おいて今度は仙台空港行きのSAT721系がやって来ました。E721系の姉妹系列で100番台に区分されているみたいです。ちなみに全区間でワンマン運転を行っています。

ようやく乗る列車が到着。701系の2+2でした。

仙台到着。工事のためホームがかなり狭かったです。駅名標も仮のものでした。


翌日、名取に着いてから閖上に行くバスまで時間があったので、少し撮影。

701系の屋根回り。交流機器が載っていて、ごちゃごちゃした感じが面白いです。

貨物列車が通過。画質が粗いのはお許しを(汗

西濃運輸の20ftコンテナが載っていました。上からだったので形式は分からず(スンマセン)…



また貨物。
しかし前2両だけコンテナがあって、あとはスカコン…(笑

719系が来たので屋根を。ここに来てからは初撮影。

発車ぁ〜あちゃー。見事なゴミ写真に(爆

一旦撤収、本業であるボランティア活動へ。

そして戻ってからまた撮影。

いきなり貨物。

見たことの無いコンテナが積んでありました。形式はUF12A。定温コンテナですね。
その後ろには廃棄物用のW19Dが載っていました。

貨車の上に登って感電しています。吹いたww

仙台空港行き、E721系500番台が到着。

発車。高架を駆け上がります。

そのあと仙台行きに乗車。よく見たら連結面の行き先表示がつけっぱなしでしたw

仙台駅前にて。このバス、明らか仙山線に喧嘩を売っている気がしますが、果たしてどちらが速いのか……
ちなみにこのタイプのバス(日野セレガかいすゞガーラ)で折り戸ってのも初めて見ました。
普通はプラグドアですが…。

最終日……
仙台空港で。飛行機とSATを絡めて撮りました。画質が粗い……

以上、番外編でした。
では。